MENU
まぎぺー
値引き交渉や車の乗り換え相談は、インスタのフォロワー様のみとしています。DMにて連絡ください。

日産サクラを買って後悔しないために〜おすすめな点とデメリットを解説

当ページのリンクには広告が含まれている場合があります。
日産サクラは買ったら後悔するのか
  • URLをコピーしました!

軽自動車で電気自動車という立ち位置で、世間から注目される日産サクラ。

三菱と共同開発され、発売当初はかなりの受注がありなかなか買えませんでした。

しかし、発売から2年近く経った今ではサクラを買って後悔したという意見もちらほら出てきています。

軽自動車とは言え、EVなので決して安い値段では買えません。

この記事では、日産サクラを買って後悔しないために元ディーラー営業マンである私がその真意を調査しました。

結論、サクラを買って後悔しないためには使い方を知っているかいないかです。

ちょい乗りでマメな人であれば、サクラを買って後悔することはありません。

サクラを安く買うための情報は、『サクラの値引き情報』にまとめてあります。

今月の限界値引き額や値段交渉術をまとめているので、参考になさってください。

目次

サクラが残念と言われる5つの欠点とデメリット

サクラが残念と言われている理由は、5つの欠点にあります。

軽自動車として求められる要素と電気自動車としての大事なポイントです。

軽自動車なのにハッチドアしか選択肢がない

軽自動車に乗る多くの人は女性で、子育て世代のお母さんも多いはずです。

子育て世代ではなくても、後席のスライドドアは欲しがる人は多いでしょう。

まぎぺー

最近の軽ハイトワゴンはほとんどがスライドドアだもんね。

よく売れている軽自動車は、ほぼ後席スライドドアを採用しています。

それだけ、スライドドアの需要が高く人気があるということがわかりますよね。

しかし、サクラは後席が昔ながらのハッチドアです。

他の人気車種からの乗り換えとなると、ハッチドアがネックになる人は多いでしょう。

EVとしての航続可能距離が短い

サクラはEVなので、充電のみで走る車です。

つまり、バッテリーの充電でどれだけの距離を走れるかが重要。

サクラの満充電の航続可能距離はカタログ数値で180kmで、実測データは平均120〜150kmくらいです。

まぎぺー

100kmちょっとで充電が必要となると、毎日充電みたいな感じ。

近場に仕事に行っていると仮定して、片道15kmほどあると2〜3日で充電が必要になります。

普通のガソリン車であれば、1回の給油で2〜3週間近くはもちますよね。

100kmちょっとの距離しか走れないというのは心もとないという意見が多数ありました。

バッテリーの充電時間が長い

サクラの充電時間は、満タンになるまで8時間程度と長め。

8時間充電も220Vの場合で、100Vで充電するとなると約20.5時間必要となります。

少し現実的な数字ではないですよね。

まぎぺー

毎日50km乗るとなると、夜はほぼ充電が必要ってことになるね。

スマホのようにあ、忘れたと簡単にできるものではありません。

充電するためにわざわざ外に行かなくてはならないので、面倒と感じる人も多いです。

軽自動車と比べてサクラは中古車のリセールバリューが悪い

電気自動車はバッテリーのみで動くため、バッテリーの劣化問題でリセールが低めに出ています。

ガソリン車やハイブリッド車と比べても需要が低いこともあり、中古車では売りにくいという声も。

現に中古車市場のデータを見ると、5年落ちのリーフとノートe-POWERの残価率は段違いでした。

まぎぺー

リーフは20%くらいで、ノートは40〜45%くらい。

およそ半分くらいと考えると、購入時は高い・売却時は安いとコスパ面では悪いと言わざるを得ません。

日本でまだそこまでEVがメジャーではないことも要因と考えられるでしょう。

充電ステーションなどインフラ不足

EVの充電ステーションは、2010年頃から急激に増えていました。

しかし、2020年頃から少しずつ減ってきており減って増えてを繰り返して今は横ばい状態。

これだけEVを売り出しているにもかかわらず、充電ステーションが撤去されるという事態。

設置当初は国からの補助金なども多かったこともありましたが、今は少しずつ減ってきて自己負担の割合が増えてきています。

さらに、充電スタンドの耐用設計年数が追い討ちをかけることに。

EV用の専用充電スタンドは、7〜8年の設計耐用年数となっています。

そのため、設置し直す必要があるステーションがそのまま撤退というケースも増えているのです。

サクラのいいところ・所有するメリットとは?

サクラのいいところやメリット

サクラも悪いところばかりではなく、もちろん所有するメリットもあります。

この章では、悪い面以外でサクラのいいところをまとめました。

ガソリン代がゼロになる

サクラは完全なEVなので、ガソリンを使いません。

つまり、毎月かかるガソリン代をゼロにすることができます。

昨今の原油高の影響もあり、ガソリン単価は上がっている中でガソリン代が不要というのはありがたい話。

まぎぺー

度重なる物価高の中で、抑えられる費用があるのは大きいね。

軽自動車でも月3〜4回給油すれば、軽く15000円はいきますよね。

その分が家計の節約にまわると考えれば、1週間分の食材の買い物くらいはまかなえます。

普通の軽自動車よりも国からの補助金が多い

軽自動車でもエコカー減税は受けられますが、サクラはEVなので専用の国の補助金があります。

国からの補助金は一律55万円で、そこにエコカー減税とお住まいの自治体からの補助金が上乗せ。

東京都で見ると、自治体の補助金が70万円あるので合計126万円の補助金が出ます。

まぎぺー

補助金だけで120万円はでかい!

充電ステーションを自宅に設置する費用も別途補助金の対象となります。

車両価格は高いですが、国からの補助金を差し引きすると意外と安く買えてしまうんです。

EV独特のパワーや走行性能は軽ターボ車以上

e-POWERの車に乗ったことがあるならわかると思いますが、電気のパワーはすごいです。

サクラは軽自動車ですが、モーターの出力は1500cc並の力があると言われています。

軽自動車のターボと比較しても比にならないくらい、サクラのパワーは別格。

加速時はアクセルをグッと踏み込むと、少しGを感じるほどでした。

セレナのe-POWERに乗った時に、電気自動車の力の凄さに驚いたのを今でも鮮明に覚えています。

サクラ購入後に後悔したという人の意見

サクラ購入で後悔した人の意見

サクラを購入して、後悔したという人たちの意見を調べてみました。

ネット上の情報や私のまわりでサクラを購入した人に聞いた情報をシェアします。

わかっていたけど、長距離は乗れない

一番多かったのは、サクラの航続可能距離に関する内容です。

サクラの航続可能距離は、平均150kmくらいと短め。

もともと、距離を短くして安めに作られた車ということもあり仕方ありません。

まぎぺー

でも、いざ乗ってみるとちょっと少ないんだよね。

専業主婦なら事足りますが、仕事に出たり外出が多い方には不向きです。

休みの日に少し遠くへ買い物行こうと思うと、メーターを気にしないといけなくなる可能性があります。

純正ナビはNissan Connectを契約しないと微妙

サクラの純正ナビは優秀なんですが、機能のほとんどがNissan Connectと連携しています。

Nissan Connectを契約するとなると、年間7920円が必要。

毎月に直せば650円くらいですが、年間で見ると躊躇する人も多いようです。

いろいろ機能がありますが、利用の前提がNissan Connectの契約というのは少し微妙。

サクラの純正ナビを批判する声もたくさんありました。

軽自動車として見るとコスパが悪い

軽自動車は安く買って長く乗るものと考える人は多いでしょう。

事実、軽自動車はそれなりに乗っても中古車としての再販も十分可能な車です。

購入金額もそこまで高くないですし、乗り換え時もある程度の値段がつくのが普通。

しかし、サクラはEVということもあり購入時の値段は高くリセールも怪しいです。

まぎぺー

中古で売れにくいのは、結構キツい。

トータル的に見ると、軽自動車としてのコスパはイマイチ。

ベースグレードで車両価格が250万超えなので、軽自動車として考えるのは少し割りに合わない人が多いようです。

サクラのバッテリーを自宅で活用するV2Hは導入ハードルが高め

サクラのような電気自動車は、バッテリーを自宅に有効活用することもできます。

V2Hと呼ばれる設備で、災害時などにEVを非常用電源として使うことができたり電気代を節約できる点が魅力です。

充電時間を短くすることもできるので、いろいろと便利。

ただ、導入費用は80万〜180万円とかなりハードルが高いです。

まぎぺー

ただ、このV2H工事に関しても国が補助金を出してるんだ。

V2Hの補助金は2024年時点で最大115万円で、設置する設備によっては補助金でまかなうことも可能です。

サクラを買うなら、V2Hもあわせて検討するとトータル的に見て家の電気代節約につながるかもしれません。

日産サクラを試乗して思った素直な感想

点検でディーラーへ行った時、サクラに試乗してきました。

実際に家族4人でサクラに試乗して思った素直な感想をレビューします。

後部座席のドアがスライドドアじゃない

我が家は4人家族。まず一番に気になったのは、後部座席のドアがハッチだという点です。

普段タントに乗っていることもあり、スライドドアがないのは不便だなーという声が。

下の子が小2なので、まだまだドアの扱いに不安があります。

まぎぺー

ドアをバーンって勢いよく開けたりすることあるからね。。

狭い駐車場での乗り降りや荷物の積み下ろし時は、やはりスライドドアが便利です。

仕様なのでどうもできませんが、子どもがいる家庭では一番のネックと言えます。

助手席だけドリンクホルダーがない

サクラの運転席カップホルダー
運転席用カップホルダー
サクラの助手席用カップホルダー
助手席用はセンターにある

サクラにはドリンクホルダーが2つありますが、なぜか助手席だけはインパネセンターです。

運転席は右側のエアコン吹き出し口にあるのに、助手席はありません。

どうせなら左右とも上部につけて欲しかったなという印象です。

子育て世代の車としては使い勝手に欠ける

私自身も小学生の子どもが2人いますが、妻はタントに乗っています。

小学生以下の子どもがいる家庭では、どうしてもハッチドアは使い勝手が悪いです。

スライドドアでないと、開け閉めの時に周囲に気を遣わなければいけません。

さらに、後部座席の広さもサクラはルークスのようなハイトワゴンと比較してかなり狭いです。

まぎぺー

授乳などを考えるなら、室内の高さやスペースが足りないよね。

子どもに全く手がかからない年齢になれば問題ありませんが、小2より小さい場合は少しキツいでしょう。

自分のことを1人でできるようになる高学年なら、特に気にすることはありません。

ラゲッジがフルフラットにならない

サクラはフィットのように、ラゲッジルームがフルフラットにはなりません。

後部座席を倒してフラットになりますが、どうしても段差ができます。

細かな点ですが、少し気になりました。

あと、ラゲッジのアンダーボックスも付いていますが、収納力はほぼありません。

加速や走りは文句なし。めちゃくちゃ快適

サクラに乗って思ったのは、モーターの力強さです。

これ軽自動車?と思えないほどの圧倒的なパワーで、普段ターボに乗っている我が家でも驚きました。

まぎぺー

音も少ないし、加速がとにかく速い!

電気自動車なので、アクセルを踏み込んだ時もガソリンのような吹き上がりの音がありません。

慣れるまで違和感がありましたが、静かでスムーズな走行性能と言えます。

ストップ&ゴーの多い地域では、ストレスなく走れる車です。

サクラ購入で後悔しないために知っておきたいみんなの疑問

サクラを買って違和感を感じたり、後悔しては意味がありません。

ネットでサクラの情報を調べていた時に、よく出てきていた疑問についてまとめておきます。

サクラを買ったらガソリン代はいらない?

サクラは電気自動車なので、ガソリンは一切使いません。

ガソリン代は不要です。

バッテリーに関する保証はあるの?劣化が心配・・

サクラのバッテリーにはメーカー保証があります。

8年間または16万kmとしており、バッテリー容量計が8セグメントになった場合に修理か部品交換するというものです。

東京都だけEV購入の補助金が多いのはなぜ?

国からの補助金に加えて、自治体からの補助金が上乗せできるためです。自治体によって補助金額が違うので、お住まいの地域の情報をチェックしてみてください。

国からの補助金もらうとすぐに売れない?

悪用を防ぐ目的で、サクラ購入から4年は車を所有する義務があります。

早期に売却する時は、補助金の一部を返還しなければいけません。

サクラは子育て世代でも使える車?

実際に子育て世代の我が家では、少し実用性に欠けると感じました。

N-BOXやルークスのような軽ハイトワゴンの方が、子どもがいる家庭には向いています。

日産サクラ買って後悔する?【まとめ】

サクラを買って後悔するという評判はいくつかありますが、日常使いと割り切って買うなら損はない車です。

国からの補助金もありますし、うまく利用すれば購入費用も抑えられます。

ただ、バッテリーのことも含め長い間乗るという意味では少し不安がある車です。

EVのインフラ環境など、まだまだ日本ではガソリン車より劣っていると言わざるを得ません。

今の環境で考えるなら、EVよりもe-POWERの方が需要は高いですね。

実際、e-POWERの車の方が売れていることが何よりの証拠と言えます。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次